午前中に施設見学をし、昼食後、座談会がありました。
卒業生のお母さんで長年PTAの役員をしてくださった方のお話でした。
(現在は”手をつなぐ親の会”の事務局でお仕事されているそうです。)
お子さまは高校を卒業して、作業所に通われているとのことで
一日のスケジュール、休日の過ごし方などお話してくださいました。
この方は、ディに通っている頃から就労のことを考えていたそうです。
ディ=遊び
就労=仕事
なので分けて教える必要はある一方、仕事に毎日楽しく通ってくれるかも心配。
「仕事だから」きちんとやる、しっかりやる、ということを教えることも大事だけど
その子その子に合った説明でいいのでは、とのことでした。
親ができるサポートは声掛け。
その日にあったことを聞いてあげる。
困ったことを伝えれないなら、見てあげて気づいてあげる。
なにか問題があった時、親が気づいてあげることが大事とのことでした。
質疑応答で気になったものをピックアップします。
●作業所から帰宅後、仕事をされているご両親が戻るまでの時間はどうしているか。
・急な残業のとき、実家に頼る。
・送迎バスを最後の方にしてもらう。
*日中一時支援、移動支援、ショートスティなどを利用するという方法もある。
●成人したときの手続きは?
・ディサービスの利用は、18歳までだけど高校卒業までは利用できる。
・18歳になると障害児から障害者になる。
・年金手続きをする必要がある(卒業間近に学校でも軽く説明がある)
→内科の先生か精神科の先生の診断書が必要になる。
→20歳の半年前から書類の準備を始める(必要書類は児相で確認)。
●ショートスティの使える事業所が少ない(見つからない、申し込んでも急に使えない)。
・金沢市の便利帳に記載されている(コロナで変更している可能性あり)。
・緊急の時→地域生活支援拠点に指定されている施設の利用可。
●就労時、複数の事業所を利用できるのか
・複数利用は認められているが少ない。
・肢体不自由の方で複数を利用されてる方はいらっしゃる。
(入浴サービスのあるところと無いところなどサービス内容に合わせて)
高校卒業後子どもたちがどういう生活を送っていくのか、親としてはすごく気になるお話で
実際の先輩ママのお話はとても参考になりました。
成人になったあとのことや手続きなどもなんとなくぼや~っとしかわかっていませんし。
学校やPTAがこういう会をしてくれるのは勉強になります。
10月末にもう1回見学会があるので、いろいろ勉強したいと思います。
コメント