特徴

特徴

言葉はどの程度発達するの?語尾だけしか発音せず、全体の言葉が不明瞭なのですが、どんな教育が必要ですか。

発語数や発音の明瞭さ、話の流暢さは小学校から中学、高校生になるまで、時間をかけて成長していってくれるようです。親は子どもと気持ちを通わせ会話が出来ることを願い続け、発語のみにこだわらず、サインなどいろいろな手段を取り入れる工夫もしていきまし...
特徴

いつごろから歩き始めるの?

ダウン症の赤ちゃんは筋肉の緊張が低く、心疾患を合併している場合は運動発達はやや遅くなる傾向がありますが、平均的には以下のようなデータがあります。首がすわる 6ヶ月 寝返り 7ヶ月 はいはい 1歳から1歳半一人で立つ 1歳半から2歳 一人で歩...
特徴

早期療育に関して教えてください。

ダウン症の赤ちゃんは筋肉の緊張が低く、「フロッピーインファント」と呼ばれることがあります。最初は哺乳力が弱かったり、泣き声が小さかったりします。寝ているばかりに感じることもあるでしょう。しかし日ごとに動きが増し、大きな声で泣く様になります。...
特徴

知的発達の改善方法は?

子供の発達には個人差があり、それぞれにペースがあります。子供が生き生きとして生活を送れるように”今何が大切か”を考えながら、一歩ずつ歩んでいきましょう。どうかご両親はわが子の可能性を信じ、将来への夢を抱き続けてあげて下さい。その為には、療育...
特徴

寝てばかりいますがどうすればいいですか?

ダウン症の赤ちゃんはおとなしくよく眠ります。それで、つい人との触れ合いが少ない傾向があります。親もまた、気持ちが沈むとつい育児に手をかける時間が少なくなってしまいます。大抵の赤ちゃんは、ちょっと時間が長くかかるだけで健常児と同じ発達のステッ...
特徴

ミルクの飲みが悪いです。どうすればいいですか?

ダウン症の赤ちゃんは筋肉の緊張が弱いために乳を吸いだす力や吸い続ける力(哺乳力)が不十分なことがあります。お母さんの乳首にもうまく吸いつけない原因のひとつに唇よりも舌が先に出ることがあります。この場合乳首を深く口に押し込んであげてください。...
特徴

寝ているときにうなり声のような声を出すのですが。

唸っているというのはどんな感じでしょうか?息を吐くときに定期的に声が出るような感じならば、あまり心配要らないと思います。もし、いびきをかくような感じであれば舌根沈下と言って筋力が弱いために仰向きでねていると舌がのどの奥に落ち込んで気道が狭く...
特徴

肥満になりやすいと聞いたのですが。

十分噛みこなせず、丸飲みの傾向があるため、満腹感が得られず食事量が多くなりがちです。また、適切に離乳出来なかった場合には、いつまでも牛乳などカロリーが多いものを大量にとっている場合もあります。また、運動量が少ないため肥満傾向の子供さんも多い...
特徴

ほとんど泣かないのでかえって心配だ。

ダウン症の赤ちゃんは筋肉の緊張が弱く、哺乳力が弱かったり、泣き声が小さかったりします。寝てばかりに感じることもあるでしょう。しかし日ごとに、動きが増し、大きな声で泣くようになります。筋肉の緊張が弱いことは運動発達にも影響します。関節も柔らか...
特徴

離乳食を食べてくれません。

離乳食の目的は固形の食べ物を飲みやすく細かくつぶす(そしゃく)能力を養い、いろいろな味や食感の食べ物に慣れることにあります。一般に離乳食は体重が出生体重の2倍くらいになって、首がすわってから開始すると言われていますが、ダウン症の赤ちゃんは体...